第7回解説

制作テーマ

動画の解説を参照

基本的に自由ですが、以下のことに注意してください。

推奨
非推奨
禁止

フォルダ・タブの作成

動画の解説を参照

※ 参考画像やスケッチの基準用の画像はいくつ入れても構いません。
※ モデリングは1つのタブだけで完結させてください。派生もNGです。

第7回出席用提出

出席状況で第7回が出席になっていない人は、ある程度作品ができてから下の「発表用作品提出」から提出すれば第7回の分が「遅刻」でつきます。

発表用作品提出

動画の解説を参照

提出先フォーム

※ 締切は6/3(火) 17:00です。
※ 締切前なら何度でも提出できるので、ある程度進んだら一度提出することをお勧めします。
※ 発表はこのフォームから提出した時点の作品をコピーしたドキュメントで行ってもらいます。
その後で自分の作品を修正した場合はフォームから再提出してください。
※ 提出されなかった場合は、6/3(火) 17:00時点の作品を教員が勝手に上記ドキュメントにコピーします。
締切後は提出できません。締切は厳守してください。

動画での発表を希望する場合

動画の解説を参照

6/4(水)の発表の際、対面 (東京・むつキャンパスではPC室に) 出席せずに動画で発表することもできます (ただし、この授業の本筋からは外れるため、動画編集に関わるサポートは行いません)。
動画発表したい場合は、例えばここを参考にして自分のドキュメントを使って3分以内の発表動画を作成し、再生して映像・音声に問題がないことを確認した後、以下のフォームから動画を提出してください。
マイクの音声が入らなかったり、自分の声を入れたくない場合などは例えばここを参考にして字幕を入れたり、合成音声やボイスチェンジャーを使って説明しても構いません。
この締切も6/3(火) 17:00です。


トップページへ